昨日に引き続き、ジェームズ・スロウィッキー『「みんなの意見」は案外正しい』(角川文庫)について述べたい。著者は米国人のジャーナリストで、本書は一時期かなり売れた本だ。

著者は本書が取り扱う問題を、認知、調整、協調の三種類に限定している。この内で、多様性、独立性、分散性、集約性の四要件が典型的に機能するのは認知の領域だ。著者は認知領域の例として、1906年の雄牛の体重当て、1920年代のジェリービンズ数当てや教室内の気温当て、迷路抜け、1968年の潜水艦スコーピオン号の沈没事件など、古典的な事例から初めて、米国版(オリジナルの)クイズミリオネアでのスタジオ視聴者アンケートの正確さや、1986年のチャレンジャー号爆発事件での株価変動といった比較的最近の事例まで、多数の意見を集約した結果が非常に正確であった事例を数多く並べている。この領域では、四要件が満足されていれば、「集団や群衆が到達する結論は、一人の個人よりつねに知的に優る」(15ページ)ということが事実として認められていると言って良いだろう。

著者はこの理由を以下のように説明している。
この四つの要件を満たした集団は、正確な判断が下しやすい。なぜか。多様で、自立した個人から構成される、ある程度の規模の集団に予測や推測をしてもらってその集団の回答を均すと、一人ひとりの個人が回答を出す過程で犯した間違いが相殺される。言ってみれば、個人の回答には情報と間違いという二つの要素がある。算数のようなもので、間違いを引き算したら情報が残るというわけだ。(31ページ)

これは、人の答えの中に必ず正解があるという考え方だ。間違いの量が正規分布などの「きれいな」分布をするから、平均すると間違いという「ノイズ」が相殺されて正解という「真の値」が残る。私はこれには納得していない。ヒトは元々集団を作るように進化してきた。集団としてのヒトには、物理的に個体を超える力があるが、知的にも個体以上の力があるのではないかと思っている。

本書の第2部は調整、協調領域の集合知について述べている。この領域では、事情はずっと複雑になる。集合知が有効であることが多いが、バブルやパニックのように集合知が機能しなかったりあるいは却って愚劣になることがある。いずれも多様性や独立性が維持されれば避けられることが示されているが、多様性や独立性の維持が非常に難しい場合もある。さらに、集団の考えを集約する方法が無い場合や、結論の正当性を検証する手段が無い場合もある。

委員会など、小グループでの討論において多様性を担保する重要な点を、著者は以下のように強調している。
ほかのメンバーがコメントする機会をつくらないのは、どんな状況下でも絶対に間違っている。情報も分析も不十分なまま意思決定がなされる可能性があるからだ。何十年にもわたって行われてきた小さな集団に関するさまざまな調査結果に共通しているのは、議案が明確で、参加者全員が発言できるようリーダーが積極的に役割を果たすと、議論がいい方向に向かいやすいということだ。(235ページ)

また、発言が多様である必要性は大きい。
天邪鬼がいないところでは、話し合いが行われた結果、集団の判断が前よりもひどい内容になることもある。これは「集団極性化」と呼ばれる現象が原因だ。私たちは議論をとおして合理性と中庸が生まれると考えているので、意見を交わせば交わすほど人々は極論に走りにくくなると思い込みがちだ。ところが、30年に及ぶさまざまな実験や陪審の経験から得られた知見は、多くの場合、まったく逆の事態が生じることを示す。(236ページ)

自分が参加する会議を振り返ってみると、会議が多いことから、1回の会議は30分程に収めるようにしている。すると、なかなか全員の発言を待つことができず、また、「天邪鬼」な意見は会議が長引く元になるので敬遠しがちである。しかし、会議の本質は決定ではなく討論なのであろう。できるだけ多くの意見を出してもらい、きちんと討論することを目標としたい。

また、本書では社会学的、行動心理学的知見として、ゲームに関する言及が多い。以前ゲームの本を読んで挫折したので、いずれはきちんとした入門書を探して読んでみよう。